真っ赤に燃えた備長炭を七輪に入れて焼き物をすると、湧き出る食欲に胸が高まります。
この備長炭のなかでも最高のブランドとされているのが和歌山県の紀州備長炭です。
何をもって最高なのか。
そのルーツはどこにあるのか。
和歌山県の紀州備長炭について調べてみたらいろいろ面白いことがわかりました。
和歌山県の地域ブランド紀州備長炭とは
世の中に備長炭は数多く存在しますが、紀州で生産されたものだけを「紀州備長炭」と呼びます。
そもそも備長炭は紀州が発祥です。
もともとは平安時代に弘法大師が唐(中国)から技術を持ち帰り、和歌山県内各地に伝えたといわれています。
のちに、そのブランド力にあやかって、多くの業者が木炭を備長炭という名前で販売することで、本場紀州産でなくても「備長炭」は広く世に知れ渡ることとなりました。
そこで、紀州産のものには「紀州備長炭」と呼び、その希少性をアピール。
また、昔から受け継がれた製炭方法でない限りはその名を名乗れないように決められます。
結果的に、紀州産の備長炭は「世界で一番高価」な備長炭として知られるようになりました。
和歌山県の紀州備長炭の由来
江戸時代に紀州(今でいう和歌山県)で発明された備長炭。
その由来は炭問屋であった「備長屋長左衛門」の名前から付けたといわれています。
当時から、紀州備長炭が放つ圧倒的な赤外線による高火力や安定した火力が長続きすることから、特に料理人が好む木炭として人気を博していました。
石油やガスが登場するまで、炭は貴重なエネルギー源です。
調理や風呂の湯沸かし、暖房、明かりとして多用され、紀州備長炭は紀州藩の大きな財源となっていたため、その製炭方法は藩の機密事項とされていたのだとか。
和歌山県の紀州備長炭の火力とは
真っ赤に燃えている紀州備長炭は、高い火力も相まって、他の炭よりもが高温であると思われがちです。
しかし、木炭の良しあしをはかるのに、高温かどうかはあまり関係がないのです。
紀州備長炭は、いちど炭窯で燃焼した木炭を消化用の灰をかけるという生成方法をとっています。
これによってできあがったものを「白炭」と呼び、備長炭はこの白炭に分類されます。
他の製法で作られたものに、黒炭がありますが、それよりも高密度で空気の通り道が少ない分、燃焼時は低温です。
それぞれの燃焼時の温度を比較すると、大まかに下記のようになります。
初期燃焼時 | 安定燃焼時 | |
---|---|---|
黒炭 | 900〜1200度 | 700〜900度 |
白炭 | 700〜900度 | 600〜800度 |
木炭を使う料理は、燃え上がる炎でこんがり焼くのではなく、炭の遠赤外線でじっくり熱を通すので、大切なのは温度ではなく、赤外線量です。
そして、白炭は、黒炭とくらべて、低温でも、遠赤外線は多く、炭自体が高密度なため長時間安定して燃焼します。
大切なのは、温度よりも赤外線の量ということなのです。
和歌山県の紀州備長炭の商標登録の状況
登録日 | 平成18年(2006)11月17日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)4月1日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)4月1日 |
存続期間満了日 | 平成38年(2026)11月17日 |
商標 | 紀州備長炭(標準文字商標) |
称呼 | キシュービンチョータン、キシュービンチョーズミ |
権利者 | 和歌山県木炭協同組合 |
区分数 | 4 |
第1分類 | 和歌山県産の水質浄化用備長炭、土壌改良用備長炭、調湿用備長炭、調理用備長炭、風呂用備長炭【類似群コード】01A01、01B02、19A05、19B99 |
第4分類 | 和歌山県産の備長炭【類似群コード】05A01 |
第5分類 | 和歌山県産の消臭用備長炭(身体用及び工業用のものを除く)【類似群コード】01B01 |
第20分類 | 和歌山県産の室内装飾用備長炭【類似群コード】20C01、20C50 |