関あじ、関さばといえば、大分県が生んだブランド魚です。
一般的には大衆魚と呼ばれるあじやさばが、“関”のブランドがつくことによって高値で取引され、一尾数千円から数万円で取引されることもあります。
もちろん、簡単にいまのような状態になったわけではなく、模倣品の排除や品質管理など、ブランドを築くまでには相当な苦労があったようです。
大分県の関あじ、関さばとは
関あじ、関さばは、大分県の別府湾に面した佐賀関で獲れるあじ、さばのことです。
漁協佐賀関支店組合員によって一本釣りされたあじ、さばだけが、関あじ、関さばと認められています。
脂がのっていながら、実が引き締まり、とくに刺身で食すと絶品の味わいと言われています。
特別な種類ではなく、魚種としては日本全国で獲れるマサバ、マアジと同じ種類。
プランクトンが豊富な漁場のため大きく育ち、関門海峡からの海流と瀬戸内海の海流がぶつかる狭間にあるため急流で揉まれ、身が引き締まるのだと言われています。
関あじ、関さばが特別な理由
さて、ここで疑問がわいたかもしれません。
海の中を自由に泳ぎ回る魚たちですから、佐賀関の周辺で網を張っていれば、関あじ、関さばと同じものが獲れるのではないでしょうか。
実は、そうならない理由があります。
通常、あじやさばは、広い海を群れになって泳ぎまわります。
しかし、餌が豊富にあり、天敵が少ないなど、ある条件揃うと、一定の海域から離れることなくずっととどまり続けるのです。
一定の海域に住み着き、他の海域の群れと交わることなく生育された群れを「系群」と言います。
大分県で獲れる関あじ、関さばは、この系群と呼ばれる魚群です。
大分県の佐賀関周辺には、あじやさばが住み着く瀬が豊富にあり、外海に出ることなく、この海域だけで成長するため、安定した品質の魚群に育つわけです。
つまり、大自然の不思議なめぐりあわせによって、大分県の関あじ、関さばという希有なブランドが誕生したのです。
ブランドを守る大分県の取り組み
関あじ、関さばというブランドが誕生したのは、自然のもたらした偶然の産物です。
しかしながら、大分県では、ただ単に、自然の恩恵にあずかっているだけではありません。
ブランドを守るために、関あじ、関さばの商標を名乗れる条件を設定しています。
1.1本釣り漁
一般的に、大海原で回遊するアジやサバは網で一網打尽にする曳き網漁がとられますが、佐賀関では回遊しないため、1本釣り漁が定着しています。
また、曳き網だと魚体どうしがぶつかって傷ついてしまうため、劣化を防ぐためにも佐賀関では一本釣りが続けられています。
2.1日泳がせる
水揚げされた魚はいけすに移され、そのまま出荷されず1日自由に泳がせます。
そのまま出荷したほうが新鮮で活きがよさそうに思えます。
なぜわざわざ一日おくのでしょうか。
もちろん、ちゃんと理由があります。
釣ったばかりの魚は異常な興奮状態にあるため、そのまま出荷すると狭いいけすの中で暴れて自らを傷つける危険があります。
そこで、魚を落ち着かせるため必ず1日網いけすの中で泳がせるようにしているのです。
釣れた日別にいけすが必要になるため、コストもかかり管理も大変になりますが、手間を惜しまないこうした努力によって品質が保たれているのです。
3.面買い
関あじ、関さばは、買い付けも独特の「面買(めんが)い」という方法がとられます。
面買いとは、いけすで泳いでいる状態のまま、魚の重量を目測によって特定し、買い取り料を決める方法です。
魚を計量器へ乗せる際に魚が暴れて体が擦れ、魚体に無理な負荷かがかかって身割れなどの恐れがあるためです。
生きたままの魚の重量を目測で特定するのはただでさえ難しい作業ですが、いけすで泳ぎまわる魚の場合はなおさら、熟練した技術と経験が求められます。
4.活けじめ
出荷が決まった関あじ、関さばは、その場で活けじめされたうえ、全国各地へと出荷されていきます。
素人考えでは、生きたまま消費地に運び、さばく寸前にしめた方が新鮮ではないかと思ってしまいがちですが、そうではありません。
たとえ生きたままでも、狭い水槽で飼われるのは魚にとって大きなストレスになり、身も痩せてしまうため、劣化してしまいます。
釣り上げてからなるべく早くしめることによって、新鮮なままの味を封じ込めることができるわけです。
大分県の関あじ、関さばの歴史
いまでは高級ブランド魚として全国に知られるようになった大分県の関あじ、関さばですが、その名が全国に知られるようになったのは1988年頃と、意外と最近のことです。
大分県漁業協同組合所属の漁師の間では、佐賀関で獲れるアジやサバの味が特別なことを経験的に知っていました。
どうにかしてブランド化できないかと考え、漁協が獲れた魚をすべて買いとることを提案したのです。
漁協自身が仲買業務に進出するのは、当時、異例中の異例のことでした。
高級料亭などへの選択的な売り込み、プロモーションを繰り返すことで、次第に認知度が広まると、バブル景気もあって高級魚としてもてはやされるようになりました。
すると今度は、その人気にあやかって、類似品が出回り始めます。
大分県漁業協同組合では、対策として関あじ、関さばの商標登録を行い、魚体一つ一つに公認のマークを付けるなどの防御策を講じました。
こうした努力により、大分県の関あじは、関さばは、特別なブランド商標として発展していったのです。
参考:
大分県漁業協同組合佐賀支店
月刊事業構想
関あじの商標登録情報
登録日 | 平成18年(2006)11月24日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)4月14日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)4月14日 |
存続期間満了日 | 平成38年(2026)11月24日 |
商標 | 関あじ |
称呼 | セキアジ |
権利者 | 大分県漁業協同組合 |
区分数 | 2 |
第29分類 | 佐賀関産のあじ(生きているものを除く)【類似群コード】32C01 |
第31分類 | 佐賀関産のあじ(生きているものに限る)【類似群コード】32C01 |
関さばの商標登録情報
登録日 | 平成18年(2006)11月24日 |
---|---|
出願日 | 平成18年(2006)4月14日 |
先願権発生日 | 平成18年(2006)4月14日 |
存続期間満了日 | 平成38年(2026)11月24日 |
商標 | 関さば |
称呼 | セキサバ |
権利者 | 大分県漁業協同組合 |
区分数 | 2 |
第29分類 | 佐賀関産のさば(生きているものを除く)【類似群コード】32C01 |
第31分類 | 佐賀関産のさば(生きているものに限る)【類似群コード】32C01 |