ロゴをめぐる物語「CANON」

世界に誇る日本の精密機器ブランドCANON。

私たち一般の消費者にとっても慣れ親しんだ商標です。

実は、最初に登録された商標は、いまとは違う文字の並びだったことをご存知でしょうか。

目次

キヤノンはCANONではなかった

キヤノンといえば、カメラに始まって、現在は複写機やプリンターなどのOA機器、産業機器のメーカー・販売会社として世界中に知れ渡っています。

真っ赤な文字色と、1文字目の「C」のシャープなデザインが特徴的なCANONのロゴも、すっかりおなじみになりました。

ところが、キヤノンはもともとCANONではなかったのです。

前進の精機光学研究所として設立されたのが1933年。

翌34年にカメラの試作機が完成し、つけた名前が「カンノン」でした。

カンノンは観音からきており、観音様の慈悲にあやかって、世界で最高品質のカメラをつくる夢を実現したいという開発者の願いが込められたものだったのです。

本格的にカメラを発売する段になり、世界に通用する名称として、英語で「聖典」「規範」「標準」などの意味があり、音が似ていた「Canon(キヤノン)」を採用、商標を登録したもの。

最初は、日本語が語源だったのです。

しかも、ロゴを見ると分かる通り、アルファベット表記はCanonでなく、KWANONでした。

試作品には、千手観音をモチーフしにしたマークも描かれていたそうです。

ちなみに、試作品のKWANONは世に出ることはなく、最初の商標KWANONのマークもそのままお蔵入りになったということです。

ヤはなぜ「ャ」ではないのか

キヤノンの商標で一つ気になるのは、カタカナにしたとき、なぜ小さい「ャ」ではなく、大きな「ヤ」で登録しているのかということです。

本来、英語のCanonを普通に日本語読みにすれば、キャノンになります。

なぜ、小さな「ャ」にしなかったのか。

キヤノンの商標を登録したのは社名を精機光学研究所からキヤノンカメラに変更した1947年のことです。

小さな文字を「拗音」と言いますが、一般的に広まったのは戦後です。

日本語では、もともと、「ちょうちょう」を「てふてふ」と表記していたように、小さな文字を使う習慣がなかったのです。

商標を登録した1947年にはすでに戦争は終わっていましたが、以前の習慣で拗音を使わない社名を商標として登録しました。

しばらくして、外来語が大量に流入するようになると、文字表現の多様性が求められ、拗音が一般化していきましたが、キヤノンは一貫して、元の商標のまま貫きました。

この理由は、文字全体のバランスを考えて、美しく見えるようにした為だということです。

とくに、横書きにしたとき、「ャ」の上に空白ができ、穴が空いたように感じなるのを避けたかったようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次