ネーミングをめぐる物語 「キリン」

キリンホールディングスの中核企業であり、日本におけるお酒と清涼飲料水の一大ブランドであるキリン。

同社のシンボルマークは想像上の動物「麒麟(きりん)」です。

ビールのラベルにデザインされた姿はおなじみです。

いったいなぜ同社の商標がキリンになったのか、商標の由来を知ると意外なことがわかります。

目次

キリンラベルの誕生

キリンという商標の由来は、創業当時から販売しているラガービールのラベルにデザインした麒麟の図柄からきています。

ビール事業をスタートした1888年当時、西洋から輸入されていたビールのラベルには動物の絵柄が採用されていたものが多く、これを踏襲したものと思われます。

像や虎ではなく想像上の動物にした理由は、キリンの社内にも伝わっていませんが、三菱の代番頭と言われた故荘田平五郎氏の発案だったということがわかっています。

発売時のラベルの麒麟はかなり控えめに描かれていましたが、翌1889(明治22)年には大胆にあしらわれた構図のものが登場。

すでに現在のラベルのイメージに近いものになっていたことがわかります。

キリンの図柄を全面に押し出すことを提案したのは、明治維新に重要な役割を果たしたことでも知られる英国人、トーマス・ブレーク・グラバーでした。

グラバーはこの当時、キリンの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーの重役をつとめていたのです。

ラベルに隠された隠し文字

ところでラベルに描かれた麒麟のたてがみのところをよく見ると小さな字で「キ・リ・ン」の3文字が隠されていることがわかります。

隠し文字は、少なくとも1933年(昭和8年)には入っていたことが確認されていますが、誰が、何の目的で入れたものなのかは不明です。

当時のデザイナーが遊び心でデザインしたものではないか、あるいは、模倣品と見分けるためだったという説もあるようです。

キリンの危機と復活

キリンは、1907(明治40)年、旧社名のジャパン・ブルワリー・カンパニーから商標のキリンを社名として採用し、麒麟麦酒株式会社となりました。

また、このころからキリンの商標はブランド名としても活用され、キリンレモンなどの清涼飲料にも使われるようになりました。

国民的なブランドとしてすっかりおなじみになっていたキリンの商標ですが、商標が使えなくなる事件が起きました。

太平洋戦争です。

ビールは配給の対象となり、さらに戦況が激しくなってくるとビールの醸造を停止するという勧告が国によって出されました。

しかし、いったん醸造が停止すると、醸造に欠かせないビール酵母が失われます。

ビール酵母がなくなっても、製造を再開にするときに新たな酵母を入手すればいいという簡単なものではありません。

酵母が変わると味が変わってしまうのです。

キリンビールの味が未来永劫失われてしまうという絶体絶命の危機でしたが、醸造が完全に停止する前に終戦が訪れ、大切な酵母が失われずに済みました。

戦後、キリンではビール製造を再開。

そのビンのラベルには、おなじみのキリンの商標が復活し、新たな歴史を刻んでいまにいたるわけです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次